7月になりました。
この記事を書いている時点では、曇りや雨の日が多かったのですが、ようやく太陽が現れて、急に暑くなりました。
雨天で進まなかった作業も、この天気で進むといいのですが…。
さて、毎年7月の下旬には土用の丑の日となります。今年は7月27日の土曜日となります。
さて、土用の丑の日とは一体何?何故、鰻を食べる事になったのでしょうか?
まず土用の丑の日の土用の意味。
土用というのは春夏秋冬の季節の変わり目の事です。
季節の変わり目にも期間があり、18日あります。
次に丑の日の丑ですが、こちらは十二支を順番に思い浮かべて下さい。
季節の変わり目の18日を十二支で数え、丑に当たった日の事を丑の日と言います。
この2つの意味を合わせて土用の丑の日と言います。
鰻を食べる事になった理由についてですが、実は諸説あります。
有名な諸説の1つとして江戸時代に活躍した、平賀源内の発案説です。
夏の日にうなぎが売れないと困っていました。
そこで、うなぎ屋の店主が平賀源内にうなぎを売る為の相談をした所、平賀源内は店先に 「本日丑の日」と書いた貼り紙を貼った所、うなぎが売れて大繁盛した。それを他の店が真似をした。という説があります。
土用の丑を調べていると、土用の丑の日にうなぎではなく、あんころ餅、卵、しじみを昔は食べていたようで、
全て「土用餅」「土用卵」「土用蜆」と言われていました。
卵は土用の丑の日の時期に生まれた卵を食べると特に精がつく(当時は卵が高価の為)、あんころ餅の小豆は厄除けの意味があったり、夏の時期のしじみは栄養豊富の為、夏バテに防止として食べられるようになった。などがあり、これらを土用の丑の日に食する地域もあるようです。
餅、卵、しじみの話は初めて知ったので驚きましたし、面白い!と感じました。
引用・参考
土用の丑の日 意味は?子供に説明するには?例文あり | くるっと日和
土用しじみの意味や由来とは?寒しじみの違い、土用餅、土用卵って何?
(閲覧日 2019年7月23日)