寒中見舞い申し上げます。今年1年もよろしくお願い致します。
さて、お正月に年賀状をいただいた方も多いと思います。
弊社にも沢山の年賀状をお送りいただき、ありがとうございます。
年賀状といえばお年玉付き年賀はがきで出される方が多いとは思いますが
お年玉付き年賀はがきはいつからあるのでしょうか。
昭和24年から、年賀専用はがきが生まれ、同時にお年玉付き年賀はがきも一緒に生まれました。
それまでの年賀はがきは官製はがきを年賀状として使用していました。
お年玉付き年賀はがきの発想は林正治氏という民間の方からのアイディアでした。
当時の日本は戦後であり、年賀状の取り扱いも昭和15年に停止し、昭和20年に再開となっていました。
そんな中、林氏は「年賀状が戦前のように復活すれば、お互いの消息が分かり、打ちひしがれた気分から立ち直るきっかけになる」と考え、お年玉付き年賀はがきのアイディアを思い付きました。
林氏は、年賀状に商品の当たるくじをつける。料金には寄付金を付加し社会福祉に役立てる。の2点を考え、自ら年賀はがきや宣伝のポスターを作成して、郵政省(当時)に持ち込んだそうです。
郵政省での会議では「国民が困窮している時代に送った相手に商品が当たるなどと、のんびりした事を言っていられる状態ではない」との反論もありましたが、採用が決定しました。
この初めての年賀専用はがきですが販売と同時に大きな話題を呼んで大ヒットしました。
初めてのお年玉付き年賀はがきの当選品ですが
特等 ミシン
1等 純毛洋服生地
2等 学童用グローブ
3等 学童用こうもり傘
この時代はホームメイドで洋服を作る事が夢だという事もあった事と、ベビーブームもあってか、子供用のものも当選品に入っていました。(特等枠は昭和41年に廃止し、1等が最高等となっています。)
過去には、電気洗濯機、電子レンジ、ビデオテープレコーダー等、どの商品も当時は手が届きそうでなかなか買えないものが商品になっていました。
平成になってからは海外旅行や最新式テレビやパソコン等、数店の中から1点を選ぶ形式に変わりました。
平成31年度の当選番号の発表は1月20日と今年はダブルチャンス賞で4月20日にも当選を行うようです。
発表があった際にはチェックをしてみるのはいかがでしょうか?
参考・引用
年賀状をめぐる文化を展示したWeb上の総合博物館「年賀状博物館」
http://www.nengahaku.jp/index.html